Wリーグオータムカップ2023 in 奥州

開催日時 2023年09月08日(金曜日) 18:00〜
試合場所 奥州市総合体育館 Zアリーナ Bコート
Results 試合結果

Q1Q2Q3Q4TOTAL
富士通 レッドウェーブ富士通 レッドウェーブ2214161264
トヨタ自動車 アンテロープストヨタ自動車 アンテロープス1317281775
No 選手名 PTS 2PM-A 3PM-A FTM-A F OFF DEF TOT AST STL BLK TO MIN
9 赤木 里帆 3 1-2 0-0 1-1 2 1 1 2 1 1 0 5 14:12
18 藤本 愛妃 8 3-5 0-2 2-3 2 0 7 7 3 0 0 2 31:23
25 内尾 聡菜 15 5-9 1-2 2-2 3 1 4 5 2 2 0 3 31:40
27 江良 萌香 10 2-2 2-6 0-0 3 1 2 3 2 1 0 2 26:14
52 宮澤 夕貴 7 3-6 0-5 1-3 1 1 4 5 2 0 0 3 21:54
8 ジョシュア ンフォンノボン テミトペ 13 4-6 0-0 5-6 3 4 3 7 0 1 1 5 18:55
12 奥 伊吹 0 0-0 0-0 0-0 0 0 0 0 0 0 0 0 01:00
13 安江 沙碧梨 4 2-3 0-3 0-0 2 0 2 2 3 1 0 2 19:30
22 中村 優花 2 1-3 0-0 0-0 2 0 1 1 0 1 0 1 14:26
45 伊森 可琳 2 1-1 0-3 0-0 1 2 2 4 0 0 0 0 20:46
10 町田 瑠唯 00:00
17 山下 詩織 00:00
PERCENTAGES 2P 3P FT FG
59.5% 14.3% 73.3% 43.1%
Report 試合レポート

【第1Q】
オータムカップ2023の第1日目はトヨタ自動車アンテロープスと対戦。スタメンは#9赤木、#18藤本、#25内尾、#27江良、#52宮澤。#52宮澤のバスケットカウントで先制すると、#25内尾、#27江良が立て続けにスティールからの速攻を決め、さらに#9赤木も速攻からのバスケットカウント、#13安江は連続得点を決めて、一気に17-3と突き放す。しかしトヨタ自動車にタイムアウトで流れを断ち切られると、ターンオーバーからの連続失点でリズムを失ってしまう。それでも終盤、相手のマッチアップミスを突いて、#18藤本がシュートを決めると、終盤には#52宮澤のフリースロー、#25内尾のドライブが決まって、22-13で第1Qを終える。
【第2Q】
第2Qは失点でスタートすると、#27江良が3ポイントシュートで返すものの、トヨタ自動車の組織的なオフェンスを守りきれず、3連続失点で4点差にまで詰め寄られる。しかしタイムアウトで立て直しを図ると、#22中村の1対1、#18藤本の速攻、#8テミトペのフリースローで押し返していく。終盤にも連続失点する場面はあったが、ここでも#8テミトペはフリースローを、#52宮澤は粘り強いボール争いからゴール下でのシュートがねじ込んで、リードを保っていく。さらに#8テミトペのリバウンドシュートも決まり、36-30で前半を折り返す。
【第3Q】
ハーフタイムで修正を施して、もう一度流れを引き寄せたいレッドウェーブだったが、立ち上がりからミスが続き、ファウルを重ねて、さらにはオフェンスでもリズムを作りきれずに開始3分半を0-10。逆転、ビハインドを背負ってしまう。ようやく#25内尾がスティールからの速攻で得点を動かすが、序盤のファウルトラブルが響いて、相手にフリースローで得点をつなげられてしまう。レッドウェーブも#27江良と#8テミトペのピック&ロールや、#27江良のジャンプシュート、粘り強くオフェンスリバウンドに絡んでいき、セカンドチャンスから#25内尾が3ポイントシュートを決めるが、なかなか追いつけない。最後は残り1秒で#27江良が3ポイントシュートを決めて、52-58で第3Qを終える。
【第4Q】
流れが悪いなかでも6点差であれば、逆転のチャンスはある。そう信じてスタートした第4Qだったが、ターンオーバーからの失点で始まる。それでも#25内尾のドライブ、#52宮澤のポストプレーで食らいつき、さらには#18藤本もバスケットカウントでチームに勢いをもたらす。だが、今日のレッドウェーブはもうひとつ波に乗り切れず、オフェンスではチャンスでのシュートを決めきれず、粘り強く守っていたディフェンスでも3連続失点をして、2桁差にも広げられてしまう。終盤には#8テミトペがポストプレーと、#13安江とのコンビプレーで連続得点をあげ、#45伊森も1対1をねじ込むが、トヨタ自動車をとらえることはできず、64-75で敗れた。
Comments コメント

BTテーブスヘッドコーチ
BTテーブス
残念なゲームでした。第1Qこそディフェンスから速い展開に持ち込むレッドウェーブらしいバスケットができていました。しかも3ポイントシュートなしでリードを広げることができたのですから、いいスタートダッシュだったと思います。ただ第2Qから速い展開が少なくなり、またオープンになった3ポイントシュートも決められないなど、少しずつ重たい展開になっていきました。それでも前半を終えて6点リードしていたのですから、まだよかったと言えます。この試合のターニングポイントは第3Qの出だしです。そこで攻守併せて6連続でミスを犯してしまったことが、今日の結果につながったのだと思います。1試合を通して24個のターンオーバーと、3ポイントシュートの成功率が14%。これでは厳しいと言わざるを得ません。明日はしっかりと立て直して、レッドウェーブらしいバスケットを展開したいと思います。
チームとしては、やはり第3Qの出だしで流れが悪くなったときに、全体的にコミュニケーションが希薄になり、さらに悪循環に陥ったように思います。それはコート上の5人だけでなく、ベンチにいた、私を含めた選手たちにも言えることです。また交代で入った選手がコミュニケーションを取って、流れを断ち切ることができればよかったのですが、それも適わず、良い流れを得ることができませんでした。個人的には、ディフェンス面においてはチームのルールを遂行できたと思いますし、1対1でやられないという点においては、チームメイトの力を借りながらですが、できたと思います。ただオフェンスは、特に後半の流れが悪くなったときに、積極的にシュートを打つという判断ができず、BTテーブスヘッドコーチからもその指摘を受けていました。明日以降、常に「空いたら打つ」という意識を持って、戦っていきたいと思います。