2022 X1 SUPER 秋季リーグ戦 第5節
                                             | 
                |
| 開催日時 | 2022年11月06日(日曜日) 14:00〜 | 
|---|---|
| 試合場所 | 横浜スタジアム | 
| 天気 | 晴れ | 
| 観客動員数 | 3,572人 | 
                    Results
                    試合結果
                
                | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | TOTAL | |
|---|---|---|---|---|---|
 富士通フロンティアーズ | 0 | 7 | 8 | 6 | 21 | 
 オービックシーガルズ | 12 | 6 | 0 | 0 | 18 | 
| TEAM | Q | TIME | PLAY | PLAYER(S) | YARD | TFP | PLAYER(S) | G/NG | 
| オービック | 1Q | 4:05 | FieldGoal | #12山﨑丈路 | 18 | |||
| オービック | 1Q | 6:40 | SAFETY | |||||
| オービック | 1Q | 9:28 | RUN | #29李卓 | 1 | Kick | #12山﨑丈路 | G | 
| 富士通 | 2Q | 1:03 | PASS | #18高木翼→#85松井理己 | 24 | Kick | #5納所幸司 | G | 
| オービック | 2Q | 5:08 | PASS | #6Jason Smith →#85Holden Huff | 54 | PASS | #15小林優之 | NG | 
| 富士通 | 3Q | 7:15 | RUN | #2トラショーン ニクソン | 6 | PASS | #18高木翼→#19小梶恭平 | G | 
| 富士通 | 4Q | 3:18 | FieldGoal | #5納所幸司 | 28 | |||
| 富士通 | 4Q | 12:00 | FieldGoal | #5納所幸司 | 41 | 
                    Report
                    試合レポート
                
                
                                        ◆第1クウォーター
                                    
                                                                                                                                                                                                        
                                        Division Bの1位をかけた無敗同士の注目の一戦は、フロンティアーズのレシーブで試合がはじまった。キックオフのボールがタッチバックとなって自陣25ヤードからオフェンスを開始したフロンティアーズだったが、サードダウンでファンブル。自陣27ヤードでシーガルズに攻撃権を奪われてしまう。その1プレー目に24ヤードのパスを通されゴール前3ヤードでファーストダウンを更新されたが、DL(ディフェンスライン)#53高橋、LB(ラインバッカー)#35竹内のタックルなどでタッチダウンを許さず、フィールドゴールの3点に抑えてみせた。だが、続くシリーズでもフロンティアーズにミスが出てしまう。フォースダウンのパントフォーメーションでスナップが乱れセーフティ。続くシーガルズのオフェンスでもランプレーでロングゲインを許すなどして連続失点。フロンティアーズは0-12でリードを奪われる。1Qは自分たちのプレーができないまま終わってしまった。
                                    
                                                            
                                        ◆第2クウォーター
                                    
                                                                                                                                                                                                        
                                        1Qから続いたフロンティアーズのオフェンスは、敵陣37ヤードに攻め込むとRB(ランニングバック)#2ニクソンの連続ランプレーでゴールまで24ヤードでファーストダウンを更新。すると、エンドゾーンに走り込んだWR(ワイドレシーバー)#85松井へ24ヤードのパスが決まりタッチダウン。ビデオ判定となる際どいプレーだったが、K(キッカー)#5納所のキックも決まって7-12と点差を縮める。直後のシリーズでシーガルズにタッチダウンを奪われ、7-18と再びリードを広げられてしまう。その後は、オフェンスではファーストダウン更新かどうかをビデオで検証するなど、両チームが気迫あふれるプレーをみせ、ディフェンスも踏ん張りもあって、両チーム追加点が入ることなくフロンティアーズの7−18、11点差で前半を終えた。                                    
                                                            
                                        ◆第3クウォーター
                                    
                                                                                                                                                                                                        
                                        K#5納所のキックで試合が再開するとシーガルズの攻撃をLB#3久下のロスタックルなどで、3アンドアウトでパントに抑える。フロンティアーズ後半最初の攻撃は、RB#2ニクソンのランでファーストダウンを更新するもパントに。そのパントはシーガルズに19ヤードをリターンされたが、直後のプレーでDB(ディフェンスバック)#14高口がパスインターセプト。自陣39ヤードで攻撃権を得ると、RB#2ニクソンの17、21ヤードの2本のランでボールを進め、#85松井への17ヤードのパスにも成功。最後は再び#2ニクソンが中央突破しタッチダウン。2ポイントコンバージョンも決まり15-18、FGで追いつく3点差へと追い上げた。続くシーガルズの攻撃をDB#29林のロスタックルなどで抑えると、フロンティアーズは自陣12ヤードから攻撃開始。サードダウンでWR#83柴田に8ヤードを通してファーストダウンを更新すると、WR#85松井へも24ヤードのパスを決め、敵陣40ヤードまで進むと3Qが終了した。                                    
                                                            
                                        ◆第4クウォーター
                                    
                                                                                                                                                                                                        
                                        勝負の4Qは、誰も予想のつかない劇的な結末が待っていた。3Qから続くフロンティアーズのオフェンスは、2度のサードダウンを乗り越えフィールドゴール圏内に侵入。K#5納所が28ヤードのFGを決めて、18-18の同点に追いつく。その後は互いにパントを蹴り合う展開でスコアボードは動かない。残り3分2秒となってフロンティアーズに攻撃権が回ってくる。うまく時間を使いながら得点したい場面だが、残り1分14秒を残してシーガルズに攻撃権が渡ってしまう。Division Bの1位通過を目指し積極的に攻めるシーガルズ。その2プレー目に投じたパスをDB#23奥田がインターセプト。残り41秒、ゴールまで35ヤードで攻撃権を得たフロンティアーズは、RB#2ニクソンのランで11ヤードをゲイン。時計を進めてFGにかけたフロンティアーズ。41ヤードと距離はあったものの、K#5納所が決めきり21−18、フロンティアーズが全勝のディビジョン1位でポストシーズンに駒を進めた。                                    
                                                            
                     note
                    FRONTIERS公式noteアカウント記事
                
                
        
富士通フロンティアーズ
オービックシーガルズ

























































































                
                
山本 洋
奥田 凌大