今村文男コーチに聞く
富士通陸上競技部競歩ブロック、その歴史と目指す未来

1990年に発足した富士通陸上競技部。最初の競歩選手は91年に入部した、現在、競歩ブロック長を務める今村文男コーチだ。創設当時の様子をこう振り返る。

「駅伝だけでなく、すべての種目で個人を強化し、世界を目指そうという富士通陸上競技部の理念のもと、競歩もスタートしました。私の現役時代は競歩専属のコーチングスタッフもおらず、個人としてセルフマネジメントしながら強くなるためにどうすればいいかを考え、実行していました。他にも競歩の選手はいましたが、基本的には個々の自主自立によって成り立っていた時代です」

日々の練習はもちろん、合宿や海外遠征に至るまで、自分自身で手配していたという。その中で順調に力を伸ばし、入部直後に行われた91年東京世界選手権50㎞競歩で7位と日本人初の入賞を成し遂げ、以後、2004年の引退まで2度のオリンピック、7度の世界選手権に出場した。日本競歩界のパイオニアとしてキャリアを積み上げながら得た知見は、今の富士通競歩ブロックの礎となっている。

このように2000年代前半までは個人としての活動が中心だったが、転機となったのは2008年。森岡絋一朗現コーチ、大利久美選手(2014年3月退部) が入部し、今村コーチの指導体制のもと、競歩チームとしての形ができた。
しかしここからも選手個人を尊重する考えは変えていません。日本の競歩界は日本代表を中心にチームとして強化していく側面が強いですが、それを踏まえながら富士通としては個別の強化に重きを置き、チームで目標を共有する形を取っています」 


 コーチングスタッフは競技環境を整備し、アスリートがパフォーマンスを最大限発揮できるように協力する存在アスリートアントラージュ)であり、常に選手が主体であるべきというのが今村コーチの考えである 
現在、富士通の競歩ブロックは選手それぞれ、「努力して到達したい目標」、「現実的に手が届きそうな目標」、「最低限クリアすべき目標」の3つを立て、年間計画に基づき、競技会や国際大会に臨んでいる。ここで勝利や順位を狙うだけでなく、自己ベスト更新に向け、具体的なタイム目標なども設定する。「レースでの他者との勝負と同時に、自分をいかに高めていくかまで考える。この両面を並行して取り組むことが重要」という強化方針だ。

世界的に見ても競歩界はスポンサーの支援のもと、個人で活動する選手が多く、ナショナルチーム以外で選手が集まって活動することは珍しいという。だからこそ富士通競歩ブロックではチームという形のメリットを追求し、個人の目標を皆で共有し、リスペクトしあいながら、大きな目標に向かっていくことを目指す。


「すべての選手がヒーロー、ヒロインになることが理想です。大切なのは選手自身がどこを目指すのかという意思ですので、コーチングスタッフはその目標が達成可能かを検証し、前向きに取り組めるようにサポートします。チームとしてはまだオリンピックのメダリストはいませんので、個人の目標をそこにリンクできるように導いていくかも今の私の使命です。そのためには新たな挑戦も必要でしょうし、選手自身が自分で考え、行動できるようセルフマネジメント能力を上げていく取り組みもさらに進めていきます」

高い志を持った選手が集う、日本競歩界のリーディングチームを目指し、これからもチャレンジを続けていくつもりだ。

今村文男プロフィール:千葉県出身。高校時代に体力強化の基礎トレーニングとして競歩を始める。1991年富士通入社。50km競歩で1991年の東京大会から2003年のパリ大会まで世界陸上7大会連続出場(2回入賞)、バルセロナ1992オリンピックとシドニー2000オリンピックに出場。2004年に現役を引退し、現在は富士通陸上競技部の競歩ブロック長を務める。日本陸連強化委員会シニアディレクター(競歩担当)。