コンテンツへスキップ
試合日程・結果
ニュース
トピックス
フロンティアーズについて
フロンティアーズについて
ルールガイド
選手・スタッフ紹介
チアリーダー
公式マスコット フロンティー
歴史・成績
フラッグフットボール
メディア情報
スタッフ募集
ブログ
後援会・ファンクラブについて
後援会・ファンクラブについて
ファンクラブ 新規登録
ファンクラブ ログイン
後援会 ログイン
ショップ
関連リンク
メニュー
試合日程・結果
ニュース
トピックス
フロンティアーズについて
フロンティアーズについて
ルールガイド
選手・スタッフ紹介
チアリーダー
公式マスコット フロンティー
歴史・成績
フラッグフットボール
メディア情報
スタッフ募集
ブログ
後援会・ファンクラブについて
後援会・ファンクラブについて
ファンクラブ 新規登録
ファンクラブ ログイン
後援会 ログイン
ショップ
関連リンク
試合日程・結果
ニュース
トピックス
フロンティアーズについて
フロンティアーズについて
ルールガイド
選手・スタッフ紹介
チアリーダー
公式マスコット フロンティー
歴史・成績
フラッグフットボール
メディア情報
スタッフ募集
ブログ
後援会・ファンクラブについて
後援会・ファンクラブについて
ファンクラブ 新規登録
ファンクラブ ログイン
後援会 ログイン
ショップ
関連リンク
メニュー
試合日程・結果
ニュース
トピックス
フロンティアーズについて
フロンティアーズについて
ルールガイド
選手・スタッフ紹介
チアリーダー
公式マスコット フロンティー
歴史・成績
フラッグフットボール
メディア情報
スタッフ募集
ブログ
後援会・ファンクラブについて
後援会・ファンクラブについて
ファンクラブ 新規登録
ファンクラブ ログイン
後援会 ログイン
ショップ
関連リンク
GAME SCHEDULE
試合日程・結果
2019年9月16日(月)
Xリーグ2019 秋季リーグ
ノジマ相模原ライズ - みどころ
Share on twitter
Share on facebook
2019秋季シーズン、第2節をパナソニックインパルス(以下、インパルス)と戦い45-27で快勝したフロンティアーズ、第3節はノジマ相模原ライズ(以下、ライズ)と対戦する。
vs パナソニックインパルス戦の振り返り
ファーストシリーズで先制され追いかける展開となった。その後ディフェンスは持ち直し、序盤は膠着状態であったが、P#39吉田のビックパントで相手のミスを誘い、流れを掴むとオフェンスも噛み合いだした。前半で3TDをあげ、21-7で折り返すと、後半早々にも2TDを獲得し、35-7と4TD差をつけてリードした。しかしインパルスは簡単に勝たせてはくれず、そこから2TDを連続してとられ追い上げられる。流れが悪くなったと思われたが、オフェンスがTDを取り返し、モメンタムを渡さない。その後もFGの成功により、試合終了間際に1TDを返されたが、45-27で勝利した。この試合では、攻守蹴が上手く噛み合い、試合を優位に進めることができたが、試合序盤の膠着時に相手にモメンタムを握られていたら、このような結果にはならなかっただろう。2戦連続で先制点をとられているだけに、次戦では先制して優位に試合を進めたい。
ノジマ相模原ライズ
ライズは今シーズン2連敗と結果は出ていないが、第1節のインパルス戦は遠征であったうえに、情報が少ない中での対戦であったため、難しい状況であったことが予想される。続く第2節のIBMビックブルー戦は終盤までシーソーゲームを繰り広げ、どちらが勝ってもおかしくない状況であったことから、力があることは間違いない。その中でもQB#11ロックレイはXリーグ屈指のパス能力の持ち主だ。更に、ヒューストン大学出身で198cm143kgのOL#51パリスがQBを守るべく新加入しており、QB#11ロックレイに余裕をもってパスを投げられると脅威となる。また、新加入のDB#30ジョーンズがWRに入ることもあり、スピードを活かしたロングパスに注意が必要だ。ディフェンスは前述のDB#30ジョーンズとDB#7ハイタワーの2人を中心にパスディフェンスに優れている。
FRONTIERSのやるべきこと
ライズ戦もオフェンス・ディフェンス・キッキングの全てが噛み合うことが求められる。ディフェンスはライズOLをフロンティアーズDL陣が圧倒し、QB#11ロックレイを自由にプレーさせないことが重要だろう。オフェンスでは前述の2人の外国人を中心としたライズDB陣をWR#81中村を中心としたフロンティアーズWR陣が抜き去ることできるかが鍵となる。キッキングにおいては、インパルス戦の様にパントで良いボールポジションを獲得することができれば、オフェンス・ディフェンス共に優位に試合を進めることができるだろう。いずれにしても、簡単に勝たせてくれる相手ではなく、総合力が求められる。
vs 富士ゼロックスミネルヴァAFC
富士ゼロックスミネルヴァAFCは2013年度からリクルートや体制等の強化策を実施し、2016年にX2からX1に昇格しており、今シーズンはX1AREA所属だが、徐々に力をつけてきている。また、今シーズンが創部30周年ということもあり、一層力が入っていることが想定される。 それに対して、フロンティアーズは昨シーズン大切にしてきた目の前の1プレーに集中することに加え、新HC山本の求める規律を再徹底したフットボールをどこまで体現できるかが求められる。
PAGE TOP ▶︎
メニューを閉じる