コンテンツへスキップ
試合日程・結果
ニュース
トピックス
フロンティアーズについて
フロンティアーズについて
ルールガイド
選手・スタッフ紹介
チアリーダー
公式マスコット フロンティー
歴史・成績
フラッグフットボール
メディア情報
スタッフ募集
ブログ
後援会・ファンクラブについて
後援会・ファンクラブについて
ファンクラブ 新規登録
ファンクラブ ログイン
後援会 ログイン
ショップ
関連リンク
メニュー
試合日程・結果
ニュース
トピックス
フロンティアーズについて
フロンティアーズについて
ルールガイド
選手・スタッフ紹介
チアリーダー
公式マスコット フロンティー
歴史・成績
フラッグフットボール
メディア情報
スタッフ募集
ブログ
後援会・ファンクラブについて
後援会・ファンクラブについて
ファンクラブ 新規登録
ファンクラブ ログイン
後援会 ログイン
ショップ
関連リンク
試合日程・結果
ニュース
トピックス
フロンティアーズについて
フロンティアーズについて
ルールガイド
選手・スタッフ紹介
チアリーダー
公式マスコット フロンティー
歴史・成績
フラッグフットボール
メディア情報
スタッフ募集
ブログ
後援会・ファンクラブについて
後援会・ファンクラブについて
ファンクラブ 新規登録
ファンクラブ ログイン
後援会 ログイン
ショップ
関連リンク
メニュー
試合日程・結果
ニュース
トピックス
フロンティアーズについて
フロンティアーズについて
ルールガイド
選手・スタッフ紹介
チアリーダー
公式マスコット フロンティー
歴史・成績
フラッグフットボール
メディア情報
スタッフ募集
ブログ
後援会・ファンクラブについて
後援会・ファンクラブについて
ファンクラブ 新規登録
ファンクラブ ログイン
後援会 ログイン
ショップ
関連リンク
GAME SCHEDULE
試合日程・結果
2019年10月14日(月)
Xリーグ2019 秋季リーグ
エレコム神戸ファイニーズ戦 - みどころ
Share on twitter
Share on facebook
2019秋季シーズン、第4節をオール三菱ライオンズと戦い68-0で勝利し、戦績を4戦全勝としたフロンティアーズ、第5節はエレコム神戸ファイニーズ(以下、ファイニーズ)と対戦する。
vs オール三菱ライオンズ振り返り
本ゲームではファーストシリーズでオフェンスが50ydゲインし、FGで先制点を獲得したことで勢いに乗った。オフェンスは総獲得ヤード689yd、9TD、2FGの計68点をあげ、ディフェンスは総獲得ヤードを145ydに抑え、完封で勝利した。キッキングでもWR#84猪熊が相手キックオフを果敢にリターンし、常に良いフィールドポジションで試合を進めることができた。攻守蹴のすべてが上手く連携できたこと、最後まで集中力を切らさずにプレーし続けられた結果であり、チームとしての成長が見られた試合であった。
vs エレコム神戸ファイニーズ
昨年は対戦がなく、2017年のJXBトーナメントクォーターファイナルでは34-7で勝利したものの、3ターンオーバーを獲得したことで流れを呼び込み勝利することができた。流れ次第では違った試合展開になったことも想定できる。今年のファイニーズは、昨年パッシング獲得ヤード1位のQB#19コーディーと新加入のWR#21アルフォンソのホットラインが非常に脅威となっている。特にWR#21アルフォンソは186cm90kgの体格を活かしこれまで3試合で7TDと1試合平均2TD以上を獲得している。更に、前節(第4節)のIBMビックブルー戦では試合終了間際に勝ち越しのTDを決めており、勝負強さも持ち合わせている。ディフェンスではDL#9カーデルが3試合でXリーグトップの3QBサック、同6位の15タックルを記録しており、攻略必須の存在だ。ファイニーズは現在X1Super4位につけており、準決勝に駒を進める上で次戦は重要な試合となることから、思い切った勝負を仕掛けてくることも予想される。
FRONTIERSのやるべきこと
オフェンスはオフェンスラインが鍵となる。DL#9カーデルからQBを守り、豊富なWR陣にボールを供給できれば勝機が見えてくるだろう。ディフェンスはDB陣がWR#21アルフォンソをどれだけカバーできるかが勝負を分ける。チーム全体としては流れが良くない時間帯があることも想定されるが、プレーの結果に左右されず、目の前の1プレーに集中することが必要だ。いずれにしてもレギュラーシーズンで5勝すれば準決勝進出が確定するため、是が非でも勝利したい。
vs 富士ゼロックスミネルヴァAFC
富士ゼロックスミネルヴァAFCは2013年度からリクルートや体制等の強化策を実施し、2016年にX2からX1に昇格しており、今シーズンはX1AREA所属だが、徐々に力をつけてきている。また、今シーズンが創部30周年ということもあり、一層力が入っていることが想定される。 それに対して、フロンティアーズは昨シーズン大切にしてきた目の前の1プレーに集中することに加え、新HC山本の求める規律を再徹底したフットボールをどこまで体現できるかが求められる。
PAGE TOP ▶︎
メニューを閉じる